コロナ禍があぶり出す異文化理解の難しさ
先週、Do you want to study abroad in the future?
(将来、留学したいですか?)
というお題で、ライティングの宿題を出しました。
小6から中3まで。各自の語彙・表現力と長さで・・・。
まぁせっかくうちで英語をやってるんだから、
観光旅行以上の経験を、一度は体験してみようよ、
とYESへ誘導気味に、講釈を事前に垂れて
おきました。
が、ホントのところ、海外すばらしー!ばかりではない。
いまだマスクをしないイギリス
メイ・ロマさんのブログをご紹介
(海外事情に詳しいイギリス在住の日本人女性です)
「イギリスではマスクはやばいキャラの象徴」
https://cakes.mu/posts/30960
(ケイクス読めますかね?)
曰く
「マスクは弱いことや病気の象徴であり見るだけで不気味だという考え方があるからです。」
データがマスクの有効性を実証していても
感情的に拒否反応するだけで無防備丸出し
の人の多さ、現地で生活していたら
「頭、悪いの?」
な毒も吐きたくなるでしょうね。
アメリカの子どものサマーキャンプで感染260人のクラスター
きのう飛び込んできた、こちらもゲゲゲな
ニュース。アメリカのジョージア州の
お泊りサマーキャンプで
子供260人が感染していたという。
https://www.asahi.com/articles/ASN823638N81UHBI017.html
6月の話なのにアメリカで今頃になってニュースに
なったというのは、まもなく新学期のアメリカ、
まさにBack to schoolのこの時期、
学校の先生達の戦々恐々からでしょうか?
お泊りキャンプ(サマースクール的なもの)で
ルールだったはずのマスク着用が徹底されず、
マスクしていた子がほぼいなかったらしい・・・。
・感染者の74%に熱や頭痛、のどの痛みといった症状があり、残りは無症状
・スタッフの感染がわかったのがスタートからたぶん2日後。すぐ解散。
で、結果260人感染。
子どもも感染するし、うつしあう、ってことになる。
小中学校のクラスター、日本では限定的です。
みんなお利口さんで、言われたことを守っている、
というのがやはり大きいのだろうと思います。
(BCGなどほかの要因もあるという説も)
It’s not much to ask, just wear a MASK.
さて、言うこと聞かないロサンゼルス市民に
市長もインスタで啓蒙運動に必死。
It’s not much to ask, just wear a MASK.
マスクぐらい、し・て・く・れー!感
それに対して
No, thanks!!!と市長に喧嘩を売っている
リプライ多数。
やれやれ。。。
I want to broaden my horizons.
さて、ハナシは戻って冒頭の留学したい?の英作文。
小6女子が辞書で調べたのでしょう、
留学してみたい!のあとに
I want to broaden my horizons.
(視野を広げたい)
と書いてきました。
ああ、そうだった、horizon(水平線、地平線)は複数形。
異文化に「ぶち当たる」体験は、
やはりオンラインでは難しい。
アフターコロナになったら、海外に飛び出して
びっくり体験を楽しんでほしいな。
そのために、
体力、知力、人間力、語学力などを蓄えて、
「英語+何か」
を今からコツコツと、ね
・・・・おまけ・・・・・
LAのかなりの大通りに面するドラッグストア
CVSの入り口で、「ペーターを待つ子ヤギさん」
に遭遇したらしい娘(笑)。
なんでもあり、の振れ幅が大きい。
お知らせ
けこりん公式LINE、メルマガに案内し終わったら、そろそろ書きます。
登録よろしくお願いします!
この記事へのコメントはありません。