サマーレッスン おすし工作 Kids Craft Sushi
最後に貯金箱に転用した作品を追加しました(8・26)
ブログご無沙汰してしまいました。復活!
サマーレッスン1回目の記録から。
テーマはインターナショナルになったSushi。
お寿司じゃないよ、SUSHIだよ、と発音からそれらしく(笑)。
工作編からクッキング編へと1コマで両方作ります。
園児さんが90分、小学生は120分。
Kawaiiすしをつくりましょう~!
一人分の材料こんな感じ。
綿球(30mm)をネットで買えたのが、この工作のポイントです。
いくらは赤いストロー(IKEAの在庫がなくなってアスクルで注文)
スタート前にセットしておくといいです。
エビは生徒さんにカットさせるなら型紙が要るかも。
初回、見せただけで切らせたら、続々と
「小っちゃくなっちゃった!!」
とエビらしからぬ物体が次々と・・・(笑)
フェルトを切りネタにします。
海苔は黒マスキングテープが便利。
英会話につなぎます
レストランやファーストフードで使える注文会話です。
チャンツでポンの「Fast Food」には、ハンバーガーショップと
アイスクリーム屋さんの会話が入っています。
NYのスシレストランで、カウンター注文のイメージです(笑)。
定冠詞なしの材料名でいいようです。
I’ll have salmon.
I’ll have salmon roe.
I’ll have tuna.
I’ll have a cucumber roll.
のような感じですね。
rollのときは可算名詞になるので、a roll かrollsがいいかも。
もちろん、Salmon, please.もOK
【寿司シェフと、持ち帰り寿司を自ら詰める客】
という設定で会話練習(笑)
小1は一斉にかわいく。
Salmon, please.
OK. Here you are.
Thank you.
とひとつずつ
5年生は I’ll haveの文型で
「せっかちな客と仕事の速い寿司職人の怒濤の注文ごっこ」
になりました。
ここまでで前半終わり。
後半は、食べられるお寿司のクッキングへと続きます。
★追記 8/26★ 夏休みの終わりに・・・
このお寿司工作を、貯金箱に昇格させた生徒さんがいました。
Yちゃん、見せてくれてありがとう♪
品名の上にスリットがあり、お金が入る大きさになっているそう。
サイドが引き出しになっていて貯まったら取り出せます。
ユニークな貯金箱になってうれしいな!
この記事へのコメントはありません。