同時使用オススメ教材
チャンツでポン!会話編
お絵かきライティングワーク
チャンツでポン会話編を利用して、
ライティングが好きになるワークです!
ステップ1:英習字4線のお手本で音読する
ステップ2:ルールを意識して視写する
ステップ3:部分アレンジで作文する
こんな効果があります・・・
4線にルールを守って見やすく書く練習ができます。
あやふやな耳コピ頼りの間違いに気づけます。
子どもが言いそうな表現をサンプルで用意。サクっと応用作文を書けます。
お絵かきも表現力。相乗効果で書くことを楽しめます。
◆対象(目安:小2、3年生~中学生)
*アルファベットがスラスラ書け、音と文字のルールがわかるころ。
*「チャンツでポン会話編」を歌い読みできたら準備OK
内容詳細
1.低学年から無理なく書く練習ができる。
英習字4線の実物大お手本つき。お手本をよく見て写し、文を書くルールに慣れていきます。
文頭は大文字、終わりはピリオド。最初の一歩のルールですが、うっかりミスも多いです。
単語と単語の間にスペースを空けることができず、読めない呪文のようになる子もいます。
英語ができる人には当たり前のルールですが、初めて書く子どもには未知の世界。
1回注意したらできますか?
いえいえ、多くのお子さんはもっと手ごわいです^^;。
伝えるだけでは身につかない。
書くたびにそのルールを意識させることでだんだんと定着していくのです。
お手本のフォントも吟味しました。
バランスよく手書きに近いすっきりしたものを採用しています。


2.書きながら細部に気づく
・「読める」と「書ける」は違う段階。改めて書かせるとあやふやなところが見つかります。
たとえば・・・
例:brush my teeth 歯を磨く
ざっくりとブラッシュマイテースと読んでいたら brash my teesu と書いてしまう・・
フォニックスを再確認しながら、正しい音で足し算するよう指導します。
b-r-u-sh ブ-r-ァ-シュ で brush
t-ee-th トゥ-イィ-th(舌をチョロと前歯で挟んで息だけ)で teeth
・音が連結したり、音が脱落したり変化しているところも、書くと間違い多発ポイント
ハヴァ have a
Let’s have a snack.
テイカ take a
I take a bath.
ガリ got it
I got it.
3.イラスト入りの追加表現が使いやすい!
視写だけでは、ちょっとつまらないから、自由に英作文もしましょう!
・・・といってもそうそう書ける力がないのが初心者。
バリエーションを増やすための単語や表現のサンプルがイラストつきで入っているので、どうアレンジしたらいいのかイメージしやすく、ムリ~!わかんない~!が防げます。
サンプルには子ども目線の表現をたくさん取り入れました。
表現はすべてネイティブチェックずみ! 本当に使える表現ばかり。
会話活動のヒントにもなると思います。
子どもらしい気持ちの入った和訳もつけて「使ってみたい!」という気持ちを後押しします。
書いて覚えた表現が、会話力へのフィードバックになることも期待できます。
4. お絵描きでオリジナル感と表現力をアップ
応用作文は自分の好きなものや人、実生活、将来の自分、空想などをあれこれ思い浮かべて書く時間。
お絵かきを加えることでイメージは具体化し、オリジナル感もアップ
絵を描く楽しみを味わいつつ絵に時間をかけすぎないよう、大きすぎず小さすぎないフレームサイズにしてあります。
《ページ数》
チャンツでポン会話編のうち15曲(Hello ChantとHappy Halloweenを除く)
・3段階バージョン PDF(A4)158枚 【手本・コピー・作文】
・節約パージョン PDF(A4) 55枚 【サンプル付きお手本】
自由作文用 ブランクページ
・1コマ(大小)2コマ、3コマ、4コマ の計5ページ
◆使い方のヒント
1. 書いたらノートに貼る。たまっていくと自分のテキストのように。
書いたシートはB5サイズのノートに貼れるようにトリミングする線がついています。プリントがどこかに消えて終わりになるより、一冊に保存していくことをお勧めします。
教室利用なら、生徒さんにはさみでカットさせるより、裁断機で先生が切るほうが断然きれい。重ねて裁断すれば手間はたいしてかかりません。(A4サイズのままのファイリングも可能です)
手本・視写・作文と3ページをノートに貼って、4ページ目をメモとして、文法やフォニックスのルールをノートさせるのもよい感じです。

2. サンプル表現つきのお手本は、応用重視の高学年~中学生にも。
サンプル表現をはじめから記載したお手本も別ファイル用意しました。
印刷枚数を減らしたい、生徒が書くのに慣れている、という場合は、トップに書いた3段階の1(手本)と3(応用サンプル)を合体させた「応用サンプル表現つきの手本」のみを印刷されるといいでしょう。

◆制作メンバー
この教材の産みの親は、児童英語教師仲間の椿範子先生。範子先生のセンス、ユーモアが細部まで生きている教材です。試作品を教室で使いながら意見交換し、私のリクエストも細かく取り入れて仕上げてくださいました。感謝、感謝でございます!
英文チェックは、同じく児童英語仲間でバイリンガル帰国子女の玉置美佳先生。いつも快く相談に乗ってくださいます。ネイティブのプロライター、クリストファーベルトン氏もチェックに加わってくださいました。
チャンツでポンのオリジナルイラストが仙石朝子さん。サンプル作文の挿絵は、いらすとやさんを利用させていただきました。みなさん、本当にありがとうございます!
◆最後に
今まで「読む」「聞く」の2技能だった英語の試験が、「話す」「書く」を入れた4技能試験へと変わりつつあります。
3級以上の英検もすでにライティングが入っていますが、一問でリーディング全問と同じ比重のため、書ける生徒にはむしろ得点源になっています。
「書く」も慣れるが勝ち!
Read 読む ➡ Copy 視写 ➡ Write 作文
段階を踏まえたこの教材で、「書き慣れ」と「表現力」の両方を目指しましょう!
※スマートフォンで購入されてPCにダウンロードされたい方は、ダウンロード期限(お申込み日より30日間)の内に、PCから「会員様ページ」にアクセスして、そちらから再ダウンロードしてください。
同時使用オススメ教材